なにもないところで、つまづくのはなぜ?

 普通に歩いているだけなのに、つまづくこと、ありませんか? それも、なにもないところで。なぜでしょうか?

 

■原因①足が上がっていない

 お年寄りに多いのが、このタイプです。

 私達が歩く時には、足を持ち上げて前に出しますね。この動作を行っているのが、体幹部にある大腰筋と腸骨筋、合わせて腸腰筋と呼ばれます。

 この筋肉が弱ってくると、思っているよりも足が上がらず、地面(あるいは、小さな障害物でも)に接触してつまづいてしまいます。

 高齢になってからの転倒は、骨折の恐れも高いので、気をつける必要があります。
 予防のためには、膝を高く上げる運動がオススメ。テーブルや壁に手をついて膝を上げる足踏みなら、室内でも手軽に行うことができます。

 

■原因②つま先が上がっていない

 比較的、若い人に多いのがこちらの原因です。
 膝を持ち上げていても、つま先が下がったままなので、地面に接触してつまづいてしまうのです。

 ちょっと試してみましょう。  
 座った状態で、下腿を垂直に立てて、つま先を持ち上げてみて下さい。つま先が、くるぶしよりも高くなるのが正常です。それより低い場合は、なんらかの理由で足首の動く範囲が狭くなっているものと考えられます。

 原因になっている場所は、いわゆるアキレス腱伸ばしの体勢をとると、わかります。

・筋肉が原因の場合
 ふくらはぎにつっぱり感がある時には、そこの筋肉が固くなり、伸びていないことが原因。運動不足の人に起こりがちです。

 この場合には、一日に一回、アキレス腱伸ばしのストレッチ(実際には、伸ばしているのはふくらはぎの筋肉ですが)を行うと、つま先が上がるようになり、つまづきを防げます。

・関節が原因の場合
 足首に固さや違和感がある時には、足首の関節が固くなっています。ねんざの後遺症や、座り仕事での足のむくみが原因になることが多いのです。

 足首を柔らかくする方法としては、このホームページの「足の治療」にある体操が有効です。それでも動きが固い場合には、足関節で強い癒着が起きている事が考えられます。専門的な治療をご検討下さい。

マッサージ後の眠さ、だるさの理由は?

 マッサージを受けたことのある方はご存知だと思いますが、施術の直後からだるくなったり、眠くなったりすることがありますね。
 マッサージで疲れたのか? とお考えの方もいらっしゃると思いますが、心配いりません。
 これは、回復の段階に入ったことを示しています。

■眠くなるのは、緊張がとけたから
 肩こりや腰痛は、筋肉の緊張が抜けなくなっている状態。固くなった筋肉が血管を圧迫するために血行が悪くなり、その痛みがさらに緊張を悪化させているのです。

 そこで筋肉の緊張が抜ける施術を受けると、それまで固かった身体が柔らかくなるので、ぐにゃぐにゃと頼りなく、重く感じます。それが施術後の「だるさ」です。

 眠気も、筋肉のゆるみによって生じます。
 筋肉にコリや緊張があると、感覚神経から脳に緊張の信号が送られ、脳も緊張状態になります。「身体が疲れているのに眠れない」というのがこのケースです(緊張は、不眠の原因のひとつ)。
 施術で筋肉がゆるむと、筋肉からの緊張信号がなくなるので、脳は開放され強い眠気を感じるのです。

 つまり、マッサージ後の眠い、だるいは筋肉がゆるんできた証拠です。ほとんどの場合は1~2日で終わりますので心配はいりません。

■いわゆる「もみ返し」は注意
 逆に言うと、眠くならず、もまれた部分がひどく痛んだり、腫れたりする場合は、ほとんどが無茶な揉み方をされた場合です。

 マッサージは力を入れるほど効くわけではなく、強く押すと細胞が潰されて、腫れてくるのです。それが、もみ返し。
 緊張を解く効果がないだけでなく、繰り返すうちに筋肉組織が繊維組織に置き換わって固くなり、揉んでも治らなくなることも。弱いマッサージにするか、施術者を変えることをおすすめします。

・原因からのアプローチも重要
 筋肉を傷つけずに緩めるには、緊張の原因を解消するアプローチも重要です。

 例えば八起堂なら、筋肉や関節で起こる軽い癒着(貼り付き)が肩こりの原因であると考え、貼り付きをとる施術を行います。

続きを読む

骨粗鬆症対策に! 骨折を防ぐビタミン

 先日、郵便局に行ったら、中で骨密度の測定サービスを行っていて、驚きました。

  「歳をとっての骨折は、寝たきりに直結する!」ということで、骨密度の測定サービスが盛んになっているようです。

 

 測定するのは、骨の中のカルシウムの量。カルシウムが多いほど、骨が強くなり、折れにくくなるというのがその理由です。

 でも、骨を強くする方法は、カルシウムだけではありません。
 骨を強く、しなやかにする簡単な方法をご存知でしょうか?

 

■骨をしなやかにするのは、コラーゲン

 骨というと、カルシウムでできていると考えがちです。しかし、骨の成分でカルシウム(リン酸カルシウム)の割合は、60%程度。残りのほとんどは、水とコラーゲンです。

 コラーゲンは、水分を含み、弾力ある組織を作る性質があります。美肌成分として有名ですね。それが骨でも役立っています。

 

 カルシウムは固いのですが、柔軟性がありません。それを補っているのが、水分とコラーゲン。曲がりやねじれに耐え、衝撃を吸収して、骨折から守ってくれるのです。

 年齢を重ねると、骨のカルシウムが減るだけでなく、コラーゲンが弱ってくることがあります。そんなときに強い力を受けると、骨は衝撃を受けとめ切れず、ポッキリと折れてしまいます。

 骨折を防ぐためには骨のコラーゲン繊維を正常に保つ必要があるのです。

 

■ビタミンB群で骨の強化!

 では、骨のコラーゲンを強くするために何をすればいいのか。実は、その方法は簡単。ビタミンB6、B12、葉酸を摂取するだけです。

 

 これらのビタミンは、コラーゲン繊維を弱くするホモシステインなどの生成を防いで、弾力ある骨にしてくれます。

 外国で行われた実験では、これらのビタミンをつづけて摂取することで、骨折する率が8分の1になったそうです。

 

 しかもこのビタミンは、極めて安価な「ビタミンB群」のサプリメントでとる事ができます。どこの薬局でも二ヶ月分を400~500円程度で買えます。また、危険な副作用もありません。

 骨のために、カルシウムと一緒にいかがでしょうか?

治療と「感じる力」②

 アニメ監督の宮崎駿氏が、若いアニメーターを評して、
「アニメばっかり見てきたから、アニメが作れない!」
 と嘆いているのを見たことがあります。

 アニメ慣れしてるとアニメを作れない、と言うのは面白い言葉です。

 

■体験がないものは感じられない

 ここで、宮崎氏が言っているのは「実感の不足」です。

 例えば、アニメで木登りをするシーンがあったとします。手足を木に引っ掛けて身体を引き上げるのですが、そこで手足だけが動く絵を描いたら、間違いなのです。

 手に強い力を入れるときには、それを支える肩や背中の筋肉も動きます。また、枝の傾きや、手がかりとの距離によって、力の大きさや方向も変わってくるのが、自然な動作。

 こういう力の配分は、実際に木登りをしてみないとなかなかわかりません。実体験が不足していると、どこにどれだけの力が入るかの実感が無いので、不自然な映像になってしまうのです。

 

■身体の知識と体験は、車の両輪

 ミラーニューロンがあっても、体験したことがない動作では、外面の形しか写し取ることができません。筋肉や関節の状態を写し取るには、筋肉や関節について、体験的な感覚を持っていることが必要なのです。

 私自身の体験でも、古武術を習いだしてしばらくした頃、肩コリや腰の張りを見る力が伸びた、と感じる時期がありました。

 

 治療には、骨や筋肉の解剖学的知識はもちろん必要です。
 そして身体を使う経験は、知識を実感として理解させてくれます。

 スポーツでも、武道でも、ダンスでもかまわないのですが、自分の身体と向かい合い、筋肉や関節についての感覚を育てること。

 治療を上達させる方法の一つとして、有効だといえます。

治療と「感じる力」①

 治療の後はいつも、患者さんに
「動いてみて下さい」
 とお願いします。

 肩をぐるぐる。腰を曲げる。足踏みをする。
 そうした動きを見て、不自然な動きが残っていないかを確認。残っていれば、

「肩の上に、もう少し貼り付きが残ってますね」

 と、仕上げの施術をします。

 

 そんなとき、患者さんに、
「なんで見てるだけで、悪いところが分かるんですか?」
 と尋ねられることがあります。

 慣れもありますが、キーになっているのは、誰でも持っている、ある能力です。

■他人の動作を感じる、ミラーニューロン

 脳科学の発展は急速で、毎年のように新しい発見が続いています。
 近年の発見の一つが、ミラーニューロン。他人の行動を見るだけで、まるで自分が動いているかのように活動する脳細胞です。

 例えば私が、手を挙げている人を見たとします。
 すると、ただ見ているだけの私の脳で、手を上げているかのようにミラーニューロンが活動するのです。

 他人の動作を、鏡に写すように脳で再現しているところが、ミラーニューロンと呼ばれるゆえんです。

 

 ミラーニューロンが何に役立っているのかについては、諸説あります。有力な候補の一つは、共感能力。

 たとえば仲間の体調が悪い時、疲れているな、調子が悪いなといったことを、あたかも自分のことのように感じることで、助け合うことができると考えられています。

 

■動作の共感で、感じ取る

 知っている人がだるそうにしてたら、
「疲れているのかな、しんどいのかな」
 と思って、声をかけますね。

 私たち治療家も、やっていることは同じ。
 患者さんの動作を見て、それを脳内で再現することによって、どこに力が入っているのか、どこが不自然なのか、自分の感覚を通して実感できるわけです。
(治療家によっては、患者さんの痛みを見ているうちに、自分の身体の同じところが痛くなってくることもあるそうですが…)

 そんなわけでミラーニューロンは、誰でも持っている「感じ取る」能力です。人によって精度が高かったり低かったりするだけ。

 

 ただし、精度高く感じ取るためには、ある条件が必要です。
 その条件については、次回。

手首が固い・不器用だと感じたら

 音楽をやっている人、パソコンを使っている人の治療をしていると、よく出会うのが、手首が固くなる症状です。
 一見、普通に動いているようですが、よく見るとどこか動きがぎこちない。

 手首の骨が癒着して動かず、柔軟性がなくなっているためです。

■あまり気づかれない、手根骨の癒着
 手首にはサイコロくらいの細かい骨が8個存在します。単純な曲げ伸ばしだけではなく、掌をすぼめたりして柔らかく動かせるのは、この骨が少しずつズレるように動くから。この骨の名前を、手根骨といいます。

 この手根骨は、使いすぎの炎症などで隣の骨とくっくことがあります。指の微妙な方向が変えにくくなるので、手先が不器用だと感じるようになります。
 肘や肩に力が入りやすく、肩コリを起こしやすいのも問題です。

 手首そのものが曲がらない、と感じる方もいらっしゃいますが、「指が動きにくい」という理由で来院されて、初めて手首が固くなっていることに気づかれる方もいます。手首の骨が固いために指の微妙な方向調整ができず、動かしにくくなっているのです。

 とくに固くなっていることが多いのは、親指の付け根。腕の骨との間でくっついて曲がりにくい場合と、人差し指の根本とくっついて、広がりにくいケースがあります。
 手首を上げにくくなるので、手をついたときなどに痛みがでます。また、指の動きに直結するので、ピアノを弾く方などでは指の回りの悪さに困ることが多いようです。

■手首の治療は、手根骨をほぐす
 自分でできる治療法としては、手首・指の関節の上にある皮膚をほぐす方法があります。これだけでも、いくらか動きが改善するはずです。

 それでもまだ違和感があれば、手根骨がひとつづつ独立して動けるよう、ほぐしてゆく必要があります。
 八起堂では、TAM手技療法による関節リリースで、一つ一つを動かしていきます。上の図にあるように、1センチあるかないかの大きさの骨の集まりなので、かなり精密作業になりますが、その分、効果も大きいです。

 多くの方で初回から改善が見られるので、指が動きにくいと感じたら、ご相談ください。
 →詳しくは手の精密治療

続きを読む

「指が痛い!」の予防と治療

 同じ仕事をしている知人から、親指のTAM治療を頼まれました。じっとしていると痛みがないが、力を入れると痛むということ。見たところ、腱鞘炎のような腫れもありません。

 これは関節かな、と親指を軽く牽引しながら動かしていると、
「ギュッ」
 と音を立てて、関節が回りました。動かしてみると、痛みが取れています。指の関節が捻れた形で癒着していたのです。

■指は、横からの力に弱い
 彼がマッサージしているところを見ると、時々、親指を横にして使っているときがありました。

 指の関節は、握ったり開いたりという動きに合わせてできています。ものをギュッと握れるよう、前後に強い構造なのですが、横の力や、ねじれの力には弱いのです。

 そのため、指に横からの力がかかると、関節がわずかにズレます。もちろん、普通ならすぐに戻ってしまう程度のズレですが、あまり頻繁にズレると、関節に癒着が起きて、ズレたままになってしまうことがあります。 

 意外なところでは、パソコンの操作。親指でスペースキーを押すときには、大抵の人が横から押しますね。キーボードを強く叩きすぎるクセがあると、親指を傷めがちです。

 防ぐ方法は、横から強い力がかからないように使うこと。できるだけ指の正面から力がかかるように、持ち方、手の置き方を工夫して下さい。

■治療は、軽く、軽く
 治療は、関節部の癒着をとり、動きを回復すること。
 軽く牽引しつつ、曲げ伸ばししながら癒着を取ってゆきます。強すぎるとかえって痛めることもありますので、精密な操作が必要です。気になるところがありましたら、ご相談下さい。

坐骨神経痛なら、まず試すべきこと

 腰からお尻、足にかけて痛みが走る、坐骨神経痛。ひどくなると、歩くだけで足がしびれてしまったりします。

 痛みが長引くことも多いですが、逆に、簡単に治る場合もあるのを、ご存知でしょうか?

■坐骨神経痛って?

 腰椎(腰の骨)の間から出て、坐骨(骨盤の下部)を通って足に向かう神経だから、坐骨神経。

 この神経が、通り道のどこかで圧迫されて、きちんと信号が伝わらなくなったり、痛みを起こすのが、坐骨神経痛です。

 

 病院では椎間板ヘルニアか、脊柱菅狭窄症を疑うのが基本です。

 椎間板ヘルニアは、脊椎のクッションがはみ出して、神経を圧迫している状態。脊柱菅狭窄症は脊椎の中の、神経の通り道が狭くなって神経を圧迫している状態です。

  どちらも脊椎の問題なので、治療は手術が原則になります(椎間板ヘルニアは、時間が経つと自然に治ってくるので、経過観察することもあります)。

 

 「もう手術をするしかないのか…」と、悩む方も多いのですが、その前に簡単な治療を試してみませんか?

 それは、臀筋(お尻の筋肉)の治療です。

■臀筋が原因なら、簡単に改善!

 今までに、椎間板ヘルニアや、脊柱管狭窄症と言われた坐骨神経痛の患者さんを何人も見ました。

 そんなとき、まず試してみるのがお尻の筋肉を緩める治療。鍼を打ち、仙腸関節を調整し、股関節を動かして、お尻の筋肉をゆるめます。

 すると、それだけで痛みが消える場合があるのです。痛みが減るだけのケースも入れれば7,8割の方で症状の改善が見られます。

 

 坐骨神経は臀筋(お尻の筋肉)の間を通るので、臀筋が緊張して固くなると神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こすのです。
 ヘルニアや狭窄症が原因と思われていても、実際には臀筋が原因というケースが少なくありません。

 そんな場合、深い部分に鍼を打ったり、周辺の関節を調整して臀筋をゆるめるだけで、症状が改善するわけです。

■まずは、お近くの鍼灸院へ

 この治療は、鍼を使う治療院ならどこでもできます。ただし、東洋医学系の鍼灸師は、深い鍼を打たない方が多いので、トリガーポイント治療を標榜している治療院が良いでしょう。

 基本的には、数回の治療で効果の有無がわかりますし、危険もありません。
 まずは臀筋の治療を試してみて、それで効果が出ないときに、ヘルニアや狭窄症の治療を考えても遅くありません。坐骨神経痛と言われたら、まずお近くの鍼灸院で試して見られることをおすすめします。

筋膜で運動する…ナチュラルボーン・ヒーローズ

 ダイエットがらみで遠回りしましたが、ようやくまた「ナチュラルボーン・ヒーローズ」の読後感想に戻ってきました。

■筋膜で運動する
 この本では一章を割いて、筋膜を運動に活かすことについて書いています。
 筋膜は、筋肉を包む膜。実際には筋肉だけではなく、皮下組織や靭帯も含め、何重にもなって全身を覆っている弾力性の膜です。
 私達が身体を動かすときには、筋肉の力で骨格を動かすのが普通ですが、この本では筋膜の弾力を活かす方法を紹介しています。

 例えば、縄跳びをしているときなど、慣れた人はあまり力を使わず、軽く跳んでいるように見えます。これは、筋膜の弾力の助けを借りているので、エネルギーのロスが少ないといいます。
 また、指先を強く広げるようにすると、腕の筋膜が緊張します。その状態で腕立て伏せをすると、筋膜がバネとして働くので、楽に腕立て伏せができるといいます。

■ここからは八起堂の感想
 八起堂の治療でも、筋膜や靭帯を扱います。くっついたり、縮んだりした筋膜や靭帯を伸ばすことで、身体の構造そのものを変えることができるので、非常に有効な治療法。

 ただ、運動に関する考え方では「ナチュラルボーン・ヒーローズ」とは少し異なります。
 「ナチュラルボーン・ヒーローズ」では、筋膜の弾力が強調されています。いわば、バネやゴムのような扱い。
 私自身はむしろ、力を伝達するロープや歯車のように感じています。ある場所で発生した力を、別の場所に伝える役目です。

 古武術の世界では「手をもってせず、足をもってせず」などと言われます。体幹部の筋力や、体重という強力な力を有効に活用する意味です。

 例えば刀を振るとき。腕の力で振るのではなく、体幹部で腕を動かすようにすると、軽く使えたりします。
 歩くときにも、足の筋肉で蹴る力を主にするのではなく、わざとバランスを崩すようにして進む技法があります。

 中国拳法などでは、重力を打撃力に変換する技法があるとか。それも筋膜を通して手足まで力を導いているのではないでしょうか。

 筋膜は、全身を覆う多層構造です。
 どの筋膜を張り、どの筋膜をゆるめるかの操作に熟達すれば、筋力とはまた別の可能性が見えます。それを研究するのも楽しいものです。

大阪人は「粉もん」を食べても太らない?

 前回、低炭水化物ダイエットの話を書きました。

 確かに、炭水化物は肥満の要因の一つではありますが、食べたら必ず太る、というわけではありません。

炭水化物が好きでも、太っていない人はたくさんいるのです。

 

■大阪人は、「粉もん」を食べて、なぜ太らない?

 大阪といえば、たこ焼き、お好み焼きなどの「粉もん」。うどんも好きで、うどんに白飯を添えた「うどん定食」が存在します。

「大阪人にヨウ素液を掛けたら青紫色になる」
 と笑いのネタにされるほど、炭水化物好きの大阪人。だから太っている人の比率が高いと思ったのですが…違いました。

 

 肥満が多いのは、まず沖縄。それから、東北と九州の県。
 大阪は中間グループで、思ったほど高くはありません(厚生労働省「都道府県別の肥満及び主な生活習慣の状況」より)。

 

 粉もんを好んで食べるのに、なぜそれほど肥満者が増えないのでしょうか? 食生活からヒントを探してみます。

 

■野菜で炭水化物の吸収を防いでいる?

 炭水化物が脂肪になるのは、血糖値が急速に高くなったときです。

 炭水化物(ブドウ糖)が一気に吸収されると血糖値が急上昇。これを「血糖値スパイク」といいます。
 膵臓からインシュリンが分泌されて、多すぎる糖分を脂肪細胞に取り込みます。
 逆にブドウ糖の吸収がゆっくりだと、すぐに消費されるので、血糖値が上がらず太りにくくなります。(糖質スローオン)

 

 この原理を利用したのが「野菜を先に食べるダイエット」。食物繊維が多い野菜を先に食べ、あとから炭水化物を食べることで、消化吸収を遅らせる方法です。
 一時期流行した「低GIダイエット」も、ほぼ同じ原理。

 

 粉もんを食べながら太らない大阪人は、食物繊維をたくさん摂っているはず…! と思って調べたら、野菜の摂取量は最下位に近いところでした。食物繊維説、大失敗。

 

 ほかに何かヒントはないかと統計をパラパラ見ていたら、調味料の項目に目が留まりました。大阪は、砂糖と塩の消費量が、どちらも最下位グループなのです。

 

■料理の砂糖がキー?

 関西は薄味文化。塩分を控えめに、ダシの旨味で料理の味を調えます。この場合、砂糖はそれほど必要ありません。

 逆に、塩分の多い味付けをする地方では、味のバランスをとるために砂糖を大量に入れなくてはなりません。
 砂糖のような糖分、しかも水溶液は吸収されるのが早く、血糖値を上げやすいのです。

 

 料理に大量の砂糖が使われていると、まず砂糖から吸収され、血糖値を上げます。そこにご飯が消化されたブドウ糖がやってくるのですから、血糖値はさらに上昇。血糖値スパイクが起きて、脂肪に変わる量が増えるわけです。
 ファストフードと甘いソフトドリンクの組み合わせが太るのと同じ原理ですね。

 

  ということで、大阪で肥満がそれほど増えないのは、砂糖の少ない薄味によるものだと考えられます…確証はありませんけど。

 炭水化物が大好きな人(私もそう!)は、ダイエットが必要になったら、まず食事から砂糖を減らして薄味にするところから始めるのはどうでしょうか?

低炭水化物ダイエットで痩せるわけ

 前回、低炭水化物食とアスリートの関係を書きました。

 身体に蓄えられるエネルギーの量で言うと、脂肪は炭水化物の70倍。低炭水化物状態に慣れ、「脂肪を使う能力」を高くすれば、長距離をバテず走れる、という話でした。

 こういう話が出ると、どうしても低炭水化物ダイエットに触れないわけにはいきませんね。

 安全性に対する疑問など諸説ありますが、脂肪を使う能力に着目すると、けっこう合理的なダイエットかもしれません。

 

■低炭水化物で、燃料を切り替える

 身体にとって、炭水化物は非常に使いやすい燃料です。
 それに比べると、脂肪は分解に手間がかかる分だけ、使いにくい燃料。

 

 脂肪と炭水化物の両方があれば、身体は炭水化物を優先的に使います。
 仮に、脂肪を使う能力が低いまま炭水化物をとると、炭水化物ばかり使って、脂肪は少ししか使われません。

 もともと少ない炭水化物を使い切ったところで空腹感が出るので、食欲が出ます。そこで大量に炭水化物をとると、余った炭水化物は、脂肪に変換(以上、繰り返し)。

 

 低炭水化物食を続けると、グルカゴンや、リパーゼがよく働くようになり、脂肪を使う能力が上がってくると考えられます。

 血糖値の上下が小さいので、極端な空腹感が出にくいのと、ストレートに脂肪を使える分だけ、体重の落ちが早くなると考えられるのです。

 

■低炭水化物の方が、健康に良い?

 この、脂肪を分解する能力というのは、意外に大事なんじゃないかと思い始めました。

 

 悪玉コレステロールの量は、脂肪を食べる量よりも、炭水化物の量に比例するという説があります(根拠は未確認)。

 以前は「脂肪を食うから脂肪が増えるんだろ!」と思っていたのですが「脂肪を使う能力」を考えるようになってから、考えが変わりました。

 

 体内の脂肪を減らすには、使い切るしかありません(実際には、食物繊維で腸から出す方法もありますが、それは次回)。
 だったら、脂肪を使う能力が高い人の方が、ちょっとした減食で血管や内臓の脂肪を減らすことができるはず。

 低炭水化物食は、結果として内臓脂肪や血管の脂肪も減らせることになります。

 

■多すぎれば、なんでもダメになる

  私は低炭水化物ダイエットには否定的だったのですが、今回書いたようなことを考えた結果、場合によってはアリだなと思うようになりました。

 

 ただ、ダイエットの原則はあくまで「食べた量よりも、使う量が増えると、痩せる」というもの。 

 低炭水化物ダイエットが「炭水化物だけ抜けば、何をいくら食べても大丈夫」と誤解されることがありますが、さすがにそんなことはありません。あくまで減食が基本です。

 脂肪を使う能力が上がったところで減食すれば、効率よく痩せるというくらいに考えておくとよいでしょう。

 

 ただし、前回も書いたように、長期的な安全性は確認されていません。実行する際には、そのことも考えて注意してください。

炭水化物と脂肪。どっちが走れる?

 前回書いた通り、「ナチュラル・ボーン・ヒーローズ」の感想から。

 現在、長距離を走るアスリートは、炭水化物を中心にしたエネルギーで走るのが主流です。
 しかしこの本の主張は違います。長距離を走るアスリートは、脂肪を使って走るべきではないか、というのです。

 その論拠となるのは、体内の量。
 炭水化物は身体に蓄えられる量が限られているので、ある程度走ると使い切ってしまいます。そこでドリンクなどの補給が必要になるのですが、脂肪として蓄えられるエネルギーは、炭水化物に比べると、莫大といっていいほどの大きさ。

「君の身体には、活用できるエネルギーが16万キロカロリーある。約2千が糖質から、2万5千がタンパク質から、そして14万、実に87%が脂肪からだ」(p.362)

 著者のマクドゥーガルは、このアドバイスにしたがって、炭水化物抜きで本当に走れるようになるか、実験をしました。

 最初の数日は、半マイル(800メートル)も行かないうちに低血糖でフラフラになっていましたが、しばらくすると身体が慣れてきて、元気に走れるようになっていたとのこと。

 著者以外にも、何人ものスポーツ選手が、炭水化物抜きの食事によって好成績を出した、と書いています。 

 

・・・ここからは、八起堂の感想です。・・・

 

■炭水化物を使う方が走れる?

 上に書いた通り、現在のアスリートは、炭水化物を使って走るのが主流です。それは、炭水化物がきわめて使いやすい燃料だから。
 体内に吸収された炭水化物(糖)は、そのまま筋肉などで使えます。

 脂肪は大量に蓄えられますが、そのまま燃やすことはできません。膵臓からのグルカゴン(脂肪の分解を促すホルモン)、脂肪細胞のホルモン感受性リパーゼ(脂肪分解酵素)などを使って、脂肪酸に分解しなくてはならないのです。

 炭水化物と脂肪を使って走る比較も行われていますが、いくつもの実験が炭水化物の方がよく走れるという結論を出しています。

  でも確かに、脂質を中心に長距離を走る人がいる…。
 それをどう考えるか…?

 

■脂肪を燃焼させるには準備がいる

 私は、この結果の差は「身体の準備」によるものだと考えています。

 上に書いたように、マクドゥーガル氏が炭水化物抜きの生活を始めたとき、最初の数日はすぐに低血糖で動けなくなっていました。しかし、慣れると走れるようになり、二週間するとかなり動ける身体になっていました。

 

 脂肪を使う前に分解が必要なのは、上に書いた通り。分解の速度が運動量に追い付かないと、エネルギー切れを起こします。

 しかし、意図的に低血糖の状態を続けることで、グルカゴンやリパーゼの働きを高めていたとしたら? 次々と脂肪を分解して燃やし、効率よく走れます。

 つまり、ある程度の時間を使って身体を変えていれば、脂肪を使って好成績を出せるというわけです。

 

■補給ができる条件かどうか

 ただ、必ず脂肪の方が良く走れるということもありません。
 炭水化物は体内に蓄えられないのが欠点ですが、補給さえあれば、その欠点は補えます。

 古い話では、明治期、日本にやってきたベルツ博士の体験談。
 博士が出会った人力車夫は、米、芋、麦など炭水化物中心の食事で110キロを14時間半で走っていたとのこと(ちなみに肉を食べればもっとスタミナがつくかと肉を食べさせたら、身体が重くて走れなかったそうです)。

 当時の主要な街道には、十数キロごとに宿場町があり、その間にも茶屋などがあったので、カロリー補給ができたんですね。

 現在も、ドリンクなどで補給できることを考えれば、かならずしも脂肪に切り替える必要はないように思われます。 

 

■積極的には勧めない。でも、試してみる価値も…

 脂肪を使って効率よく走る。長距離ランナーにとって、魅力的な話です。ただ、危険があるという説にも耳を傾ける必要があります。

 

 低炭水化物食は、心臓や肝臓を特殊な状態に置くので、長期的には健康に悪いという説もあるのです。脳が低血糖状態に置かれるので、落ち着かなくなったり、イライラしたりするという説も。
 また、脂肪が多すぎる食事は、膵炎の原因にもなります。

 個人的には、食べられる食品群が限られることで、栄養素の偏りが心配です。

 

 もう少ししたらはっきりしたデータも出そろうと思うのですが、現時点では、積極的におすすめはできません。

 ただ、短期間なら危険がないことはわかっています。長距離を走るスポーツ選手なら、一度試してみる価値はありそうですね。

 

「ナチュラル・ボーン・ヒーローズ」読了

 ここしばらく読んでいた本が面白かったので、その紹介です。

 第二次世界大戦中、イギリス軍は対ドイツ戦の一環として、ナチス将軍の誘拐を計画しました。舞台はギリシャのクレタ島。地元レジスタンスの協力を得て、ナチスを出し抜き、道無き道を逃げ切る…。

 その実話を軸に、筋膜による運動、炭水化物を排除した食事、ナチュラルムーブメントなどの、身体理論が解説される本です。

 

 正直に言って、読みやすい本ではありません。

 文章自体は平易なのですが、第二次大戦中の誘拐劇と、その逃走ルートをたどる現代の視点、関係する身体理論のドキュメンタリーと、3つの視点が秩序なく入り混じって、注意深く読まないと、振り回されます。

 

 ただ、本の内容は非常に面白いものでした。とくに、身体理論に関してはいろいろと考えさせられることも多かったので、次回から何回かに分けて感想を書きます。


 

歳をとって眠れなくなる理由は

昔から不思議に思っていたことがあります。それは
「年齢が上がるごとに、睡眠時間が短くてすむ」
 という説です。

 しかし実際は、歳をとるほど、疲れが取れにくいという方が多いです。疲れが取れないのなら、かえって睡眠時間は長くなければおかしいですよね。

 疲れているのに睡眠時間が短いのだとしたら、それは「眠れない」のではないでしょうか?

 

■歳をとるほど眠れない理由

 眠れなくなる理由の一つは緊張です。

 遠足や、受験の前の日。なかなか眠れなかった経験を持つ人は多いと思います。緊張しすぎると、脳の活動が下がらないために、なかなか睡眠に入れないのです。

 これは、精神的な緊張だけでなく、肉体的な緊張でも同じです。

 筋肉は、運動神経や感覚神経を通して、脳と情報を交換していますが、緊張が強くなるほど情報交換の量は増えます。つまり、身体が緊張するほど、脳は休めなくなるわけ。

 

 大人は、日常の生活で、身体のあちこちに習慣的な緊張を抱えています(肩コリや腰痛も、その一つ)。癒着もあり、子供ほど身体が柔らかくなくなってしまうので、子供のように眠れないわけです。

 逆に言えば、ゆるめれば、眠れるわけです。

 

■ゆるめれば、健康寿命が伸びる

 マッサージ中、肩コリなどがある程度ゆるんでくると、患者さんが眠ってしまうことが少なくありません。帰り際に、
「これで、帰ってぐっすり眠れる…」
とおっしゃる方も少なくありません。

 これは、身体の緊張と睡眠の関係を証明するものと言えるでしょう。

 

 ゆっくり眠れるようになると、疲れがとれ、身体が回復してきます。高血圧、心臓疾患などは、疲れを原因とすることが多いので、健康寿命を延ばすにも役立つでしょう。

 

 緊張をゆるめるには、マッサージを受けるのも良い方法です。
 それに加えて、自分自身で身体をゆるめる練習を、生活に取り入れたいところ。

 簡単な方法としては、横になり、目を閉じて自分の身体の状態を感じる方法があります。力が入っていると感じられると、自然にゆるんできます。

 

 体系だてて知りたい方は「自律神経訓練法」で検索すると、いろんな方が解説してくださっています。

腰痛の多くは筋肉が原因です

 最新の研究で、腰痛の90%以上は、腰椎や椎間板に変形などの原因がないことがわかっています。ですから、大半の腰痛は、腰の緊張を取れば治ります。

■腰が固い!
 腰痛を起こしている患者さんにも2タイプあります。
 一つは、先ほども書いたように、腰の筋肉が緊張しているだけのタイプ。ぎっくり腰などに多く、動かすと強い痛みが出ます。
 この場合の治療は、筋肉をゆるめることで治せます。

 もう一つが、腰椎が固まっているタイプ。慢性の腰痛を持っていらっしゃる方が多いです。
 もとは筋肉の緊張から始まっているのですが、長い時間、緊張で固まっていたために、腰椎の一つ一つをつなぐ関節(椎間関節)が、くっついてしまっているのです。
 腰椎を押すと手ごたえが固く、柔軟性がないのが特徴。

 この場合には、筋肉だけを治療しても、またすぐに再発します。動かない腰椎のために生じた歪みを支えるためではないかと推測されます。

■腰椎を柔らかくする
 八起堂では、腰椎にも癒着を取るTAM手技療法を行います。といっても、腰椎は肩や足と違い、動きが少ないので、けっこうな精密作業。一つ一つの腰椎の形や動きを理解しつつの治療になります。
 腰椎の動きが改善し、柔軟性が出てくると、周辺の筋肉も柔らかくなります。
 人によっては、腰椎が柔らかくなる時に音がする場合もあります。

 ある患者さんは、3、4回もポン、ポン、という音が聞こえて、患者さんと一緒に笑ってしまいました(音がしてもしなくても、治療効果に差はありません)。

■大事なのは「柔らかい」こと!
 一度腰椎が動くようになると、腰痛を起こす回数が大幅に減ります。 実際、1、2回の治療を受けた後、数か月に一度来るだけでいいと言う人が少なくないのです。

 癒着であれ、筋肉の過緊張であれ、固まっているものを柔らかくするが、八起堂の治療。
 あなたの腰、固まっていませんか?

膝の痛みの原因は、足にある

 膝の痛みにもいくつかのパターンがあります。
 いわゆる変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ったことによる症状。腫れたり、水が溜まったりすることが多く、病院でレントゲンを取ると診断できます。

 その一方で、膝の軟骨には異常がないのに、痛んだり、動きにくかったりするケースがあります。
 そんな場合には、膝関節がねじれていることが多いです。

■膝ねじれの原因は?
 膝の関節は、まっすぐに前後に滑るようにできています。しかし、膝が痛い方では、少しねじれるようになっている場合が多いのです。

 いままで見てきた限りでは、膝のねじれには、足の歪みが関わっています。
 捻挫や使いすぎで足関節を傷めたときには、内くるぶしの周辺が固くなることが多いのです。すると足首を伸ばした時に、足先が内側に向いてしまいます(カマ足)。
 歩行時に蹴りだしの位置が内側に移動するので、膝関節は外に向かってねじれてしまい、痛むものと考えられます。

 足関節を治す際には、セットで膝を調整する必要があります。
 治療はTAMによる関節リリースです。靭帯の癒着をとって、正しく動けるように治療を行います。膝関節はシンプルなようでいて、靭帯が厚く強いため、数回の治療を必要とすることが多いです。
 施術後は可動域が広がり、膝の重さや痛みがとれるというのが、患者さんの感想。

■バレエのレッスンに、もの申したい
 特殊な例として、バレエダンサーの膝故障について。
 バレエの場合は、レッスンが原因で膝を故障している人が、少なくありません。

 バレエで多用される、つま先を外に向ける動作(ターンアウト)。正しくは股関節を外にねじって、つま先を外に向けるのですが、動作の完成を急ぐあまり、膝から下を外に向けてねじってしまうことが多いのです。
 もちろん、膝には大きな負担がかかります。

 バレエダンサーのひざ故障の、半分以上はこのねじりが原因です。何年も故障を繰り返しながら練習しているので、重症化していることも多いです。
 正しく外旋する習慣をつければ、確実に防げる傷害なのですが、発表会やコンクールを急いでしまう教室が多く、見逃されがち。
 親御さんには、こうしたレッスンをしっかりしてくれる教室を選んでいただきたいと思います。

完全食と、現実主義

 ネットのwiredで、アメリカの「ソイレント」という合成食品のニュースを読みました。(→リンクこちら

 たった一つの食品で、すべての栄養をまかなうことを目指して配合された食品です。

■完全栄養食、ソイレント

 栄養食というと、大塚製薬のカロリーメイトを思い出す人が多いと思います。しかしカロリーメイトは脂肪が多く、タンパク質が少ない構成で、食物繊維もほとんど入っていません。これは、お菓子としてのおいしさを追求したためです。

 

 今回話題のソイレントは、カロリーやビタミン、ミネラル、その他多くの栄養素を完全に理想的に合成したもの。本当に、これだけを食べて生きていこうという食品です。

 元々は、貧乏な研究者が、食費を浮かせようとして考えたとのこと。必要な35種類の栄養分をそろえるだけなので、一ヶ月あたりの食費が50ドルになったといいます。

 ちなみに味は、WIREDの記者によると
「水で薄めたホットケーキ生地のような感触で、不快な味とは思わなかった。まずくはない」
 だそうです。

 

■食事は何のためにある?

 開発者は、食事には、二つの目的があると主張します。栄養摂取のための食事と、味やコミュニケーションを楽しむ食事の二種類。
 それは一方に限定する必要はなく、使い分ければ良いというのです。

 また、環境問題を考え、将来的にはこれを植物性の産物だけで作り上げるとも言います。

 ファストフードで欠かせない肉や乳製品は、実は多くの水と穀物を消費します。それをソイレントに置き換えれば、地球環境への影響も少なく、人口が増えても飢餓の可能性を減らせるとしています。

 

■現実的な方法論の提示

 もちろん、この食品を「食文化の破壊」と批判することはできるでしょう。それだけで本当に健康が保てるのかという問題もあります。

 すべての人が健康的な食生活に関心を持ち、お金と時間と手間をかけることが、理想的なのは確かです。しかし、それが現実的に難しいのは、身の回りを見れば、わかりますよね。

 難しいからこそ、ファストフードやジャンクフード、カロリー過多の食生活で、健康を害する人がでてくるわけで。

 人を変えるよりも、方法を変えるほうが簡単です。
 この完全栄養食は、現実主義から生まれた策だと言えます。少なくとも、コンビニ弁当やファストフードだけで暮らすよりは、よほど健康を害する人が減るはず。

 

■治療の世界でも同じ

 これは、私たちのような治療の世界でも同じ。

 腹八分に食べて、適度に運動して、姿勢や体の使い方に気を付ければ、健康を害する可能性は、かなり少なくなります。
 でも、それを世の中の人、全員に意識してもらうのは、無理ですよね?

 

 人によって時間をかけるべき点は異なりますし、健康に関しての知識や技術が不足しているなら、それを別の人間が補う、という方法は、あって良いはずです。
 個人的には、ソイレントはあって良い食品だと思います。 

 

 とりあえず、一回は食べてみたい。続けて食べるのは無理かもしれないけど。

コルセットは、腰痛に逆効果?

 腰痛を防ぐ器具、いろいろ売られていますね。
 代表的なのが、コルセット。腰の周りに巻いて、腰痛を予防する道具です。

 ところがコルセットを使っている人に聞くと、効果があるという人ばかりではありません。それどころか、使うことでかえって腰痛がひどくなる人もいます。

 

■コルセットが逆効果になる場合

  コルセットの目的は、腰の周りにまきつけ、その圧迫と支えで、腰の負担を減らすことです。つまりは「腰を固定する道具」。

 前回も書いたとおり、ほとんどの腰痛は筋肉の緊張によって起こります。緊張しているところを固定すると、どうなるでしょうか?

 そう、ますます緊張します。コルセットで腰の自然な動きを制限すれば、守るどころか、さらに筋肉が緊張してしまうのです。

 立ちっぱなし、座りっぱなしでいる人にとっては、コルセットは役に立たず、悪化させる可能性があります。

 

■コルセットが腰を守る場合

 もちろん、コルセットが役に立つ場合もあります。

 たとえば、重いものを持ち上げたり、介護などで中腰の姿勢を取ることが多い場合。コルセットは腹圧を上げる事で、腰の負担を減らします。
 力仕事をする人には、効果があるといえるでしょう。

 正しいコルセットの使い方は、力仕事をするときだけにつけること。ただ座っていたり、立っていたり、まして寝ている時などにつけていてはいけません。

 腰をゆるめることが、腰痛の一番の解決方法なのです。

続きを読む